top of page

英検2級MARCHは当たり前、

      準1級早慶上理・東大に受かりたい!

The future belongs to those who prepare for it today.

Malcolm X

-中学生クラス-

中学英語の現状

 

 当塾は、大学受験を目的にした塾ですが、中学で身に着けているはずの基礎が疎かなまま入塾してくる高校生が多くいます。中学の時点で、正しい発音や、正確な語法・文法を指導してもらえなかったのか、あるいは、クラブ活動に専念するあまり学業そのものを疎かにしていたのか、どちらにしても深刻です。また、中学での単語・熟語についての取り組み方が甘いため、高校に上がってからの語彙不足も目に付きます。

 当塾では高校入試を控えた生徒に限らず、受験の必要ない中高一貫校の生徒も多く通っています。英検や高校受験など短期的な目標はそれぞれありますが、基本的には共通して大学入試を目指した授業の組み立てをします。現行の大学入試制度はやがて変更され、4技能を測るべく民間の英語試験が導入される予定です(2020年からの実施は見送られましたが)。大人の都合で振り回される生徒や、指導能力のないまま対応せざるをえない学校教師の胸中察するに余りあるものがあるのですが、個人的には導入されようがされまいがどちらでもいいです。高いレベルまで確かな英語力を身に着けていれば、英検であれ、早慶であれ、医学部であれ、東大であれ関係のないことです。むしろ今回のような改変は、まともな英語指導を受けている者とそうでない者の差がつくと思うので、当塾生にとっては有利に働くかもしれません。ただ、「難聴」を抱える受験生も一定数いることを思えば、リスニング問題に傾倒し過ぎるのはどうかとは思います(センター試験の配分くらいが無難でしょう)。

 

 とにかく、正しい英語を中学からしっかり身につけることは、大学入試や各種検定試験の合格につながるだけでなく、就職活動や就職後に活躍する為の武器として、また海外旅行や海外留学、字幕なしで映画を楽しむなど人生そのものを豊かにする道具としても役立ちます。ぜひ、長期的見通しを持って「やる気」の持続できる生徒に来てほしいと思っています。

 中学2年生クラス
 中学1年で基礎中の基礎を終え、この時点で平均点を下回っているようなら焦ってください。ここまでのことができていないのなら、この先はつまづきの連鎖が待っています。この段階で「得意、不得意」、ましてや「才能のあるなし」どうこうを言うのは筋違いです。この段階でできないのは、英語にまだ「不慣れである」か「食べず嫌いである」かであり、どちらにしろ単純に「真剣に取り組んでいない」だけの可能性が大きいのです。サボらず頑張ってください。今から弱音を上げているようでは、高校英語にはとてもついていけません。
 
 中2では本格的に「比較」「助動詞」「過去形」などの(基礎的な)重要事項を習っていきます。学校や他塾では、どうしても体系化された「英文法」という枠に当てはめて教えるために、使用目的や使用場面、使用頻度などのまともな説明をせず、数学の公式のように「そういう物」として暗記させたりする始末です。確かに、中学生の段階において、細かい箇所やグレーな部分には目を瞑って教えるほうが賢明だと思います。下手に細部を教えても混乱するだけだからです。しかし、仮にそうだとしても、あまりにも目に余る酷い授業をされる英語教師がいらっしゃいますので、その辺の修正を塾で行います。
 
 特に英語の「実用」に関する部分はかなり酷くて、その最たるものは「発音」でしょう。生徒に限らず教師の中にも悲惨な方が結構います。両者共に定期的な発音の試験があってしかるべきだと思うのは私だけでしょうか? 文法も、やみくもに暗記するのではなく、それぞれの正確な使用法や使用場面を教えていかなければなりません。例えば「比較」も主語同士の比較だからといって、"I am taller than he."ではなく、"I am taller than him."と言わなければなりません。(学校では"I am taller than he."を正しいと思い込んでいる教師がまだいるようですが、この表現は間違いです。)とにかく、間違ったまま妄信されてるJapanglish(日本人英語)から脱却し、多くのネイティブによって現在使用されているような、まともな英語を教えていきたいと思います。

中学3年生クラス

 

 中学3年生では、重要な文法事項がどんどん出てきます。それにも関わらず、学校教師や塾講師の中には「いくらなんでも、その説明はまずかろう」という部分が多々あります。例えば、「現在完了」の本当の役割(学校で教えているもの「継続」「経験」「結果・完了」は主たる役割ではありません。むしろそれらはむしろ例外なのです)や、「関係代名詞」の本当の役割(文と文をつなげる役割ではありません。もしそうなら、名前は「関係接続詞」のはずです)など、怪しい説明が散見されます。また、助動詞の"may"には「~してもいい」「~かもしれない」と二つの意味があるのですが、その二つをを等しく重要なものとして覚えさせられます。しかしながら、使用頻度は圧倒的に「~かもしれない」の方が高いので、そちらの方をまずは優先して覚えればよいのです。しかも「~してもいい」の方は、"May I ~ ?"の形でしか使いません。なので、その形の時だけその意味になるのだと覚えておけばいいわけです。

 

 当たり前のことですが、定期試験対策のような「その場しのぎ」ではなく、高校、大学、その後の人生につながる先を見据えた指導をしていきます。いずれ、特別な対策などせずとも、英検やTOEIC、TEAPなどの民間の試験や高校入試にも対応できるようになっています。また基本文法も一揃いするので、この時期からどっぷりと読解や英作文にも取り組んでいきます。

 

 一つ頭の片隅に置いておいていただきたいのは、高校に合格した後に「燃え尽き症候群」に陥った子を何人も見てきました。明らかにピークの持って行き方を間違っています。ピークを持っていくべき所は、「高校入試」ではなく「大学入試」です。就職など、これからの人生で「高校の名前」は、さほどキャリアとして響きませんし、問われることもありません。一方で、就職活動で、どれだけ個性をアピールしたくても、「大学の名前」のせいで履歴書がはねられてしまい、会ってもらうことなく落とされてしまうこともあるようです。また、「東大」「京大」「早稲田」などの名は、日本国内にとどまらず海外でも有名です(実際にカナダで何度も耳にしました)。つまり世界で通用するキャリアになるわけです。なので、高校入学後に決して浮かれたり一休みしたりせず、3年後の大学入試をしっかり見据えて、すぐにスタートを切ってください。また「部活動に専念して青春を謳歌したい」というのも分かりますが、それは学業を疎かにしていい理由にはなりません。あくまで学生の本分は「学業」ということを忘れないでください。

bottom of page