英検2級やMARCHは当たり前、
準1級や早慶上理・東大に受かりたい!
The future belongs to those who prepare for it today.
Malcolm X
-中学生クラス-
中学英語の現状
当塾は、大学受験を目的にした塾ですが、中学で身に着けているはずの基礎が疎かなまま入塾してくる高校生が多くいます。中学の時点で、正しい発音や、正確な語法・文法を指導してもらえなかったのか、あるいは、クラブ活動に専念するあまり学業そのものを疎かにしていたのか、どちらにしても深刻です。また、中学での単語・熟語についての取り組み方が甘いため、高校に上がってからの語彙不足も目に付きます。
当塾では高校入試を控えた生徒に限らず、受験の必要ない中高一貫校の生徒も多く通っています。英検や高校受験など短期的な目標はそれぞれありますが、基本的には共通して大学入試を目指した授業の組み立てをします。現行の大学入試制度はやがて変更され、4技能を測るべく民間の英語試験が導入される予定です(2020年からの実施は見送られましたが)。大人の都合で振り回される生徒や、指導能力のないまま対応せざるをえない学校教師の胸中察するに余りあるものがあるのですが、個人的には導入されようがされまいがどちらでもいいです。高いレベルまで確かな英語力を身に着けていれば、英検であれ、早慶であれ、医学部であれ、東大であれ関係のないことです。むしろ今回のような改変は、まともな英語指導を受けている者とそうでない者の差がつくと思うので、当塾生にとっては有利に働くかもしれません。ただ、「難聴」を抱える受験生も一定数いることを思えば、リスニング問題に傾倒し過ぎるのはどうかとは思います(センター試験の配分くらいが無難でしょう)。
とにかく、正しい英語を中学からしっかり身につけることは、大学入試や各種検定試験の合格につながるだけでなく、就職活動や就職後に活躍する為の武器として、また海外旅行や海外留学、字幕なしで映画を楽しむなど人生そのものを豊かにする道具としても役立ちます。ぜひ、長期的見通しを持って「やる気」の持続できる生徒に来てほしいと思っています。